LINEをより便利に使う
ニュース⋅LINE NEWS
機能全般
LINE NEWSでは、さまざまな媒体の記事を掲載していますが、記事自体の著作権などは配信元に帰属します。
配信元の確認方法
配信元の媒体名は、記事配信日時の右に記載しています。
LINE NEWS以外が配信元の記事については、各配信元へお問い合わせください。
お問い合わせフォームから間違いを報告する際は、記事URLと対象の文字列をお知らせください。
記事URLの確認方法
記事最下部シェアボタン>[リンクをコピー]で確認できます。
ご報告いただいた内容をもとに、調査を行います。
配信元の記事が削除されていない場合
LINE NEWSでは、さまざまな媒体の記事を掲載していますが、記事自体の著作権などは配信元に帰属します。
《配信元の確認方法》
配信元の媒体名は、記事配信日時の右に記載しています。
LINE NEWS以外が配信元の記事については、各配信元へ削除をご依頼ください。
配信元の記事が削除されている場合
以下の情報をお問い合わせフォームよりご連絡ください。
- 対象記事URL
- お客さまと記事の関係性(例:記事内に氏名を記載された本人)
- 削除を希望する理由
記事URLの確認方法
記事最下部シェアボタン>[リンクをコピー]で確認できます。
まずは以下の内容をご確認⋅お試しください。
- アプリのアップデート
- アプリの再起動
- ご利用端末の再起動
- ご利用端末のOSやソフトウェアのアップデート
- インターネット接続環境の変更(例:Wi-Fiを4G回線に変更)
- アプリのキャッシュ削除
- [ニュース]以外の他のタブ(「トーク」など)でも発生するか。
例:[ニュース]タブや[ウォレット]タブでも同様。
- 「ニュースの一部ページが正常に表示できません」の確認
下記「LINEで発生した問題の基本的な対処方法」もご確認ください。
※「アプリのキャッシュ削除」の手順も記載されています
上記をお試しいただいても問題が解決しない場合は、以下のカテゴリや項目を選択し、お試しいただいた内容を記載して、お問い合わせください。
カテゴリ:LINE NEWS
詳細:LINE NEWS
お問い合わせ項目:表示や機能に関するお問い合わせ
ダイジェスト
有料記事
LINE NEWSには、一部、有料記事があります。
記事の概要は無料で読むことができますが、記事の詳細(全文)を読むには、LINEコインを利用して購入する必要があります。
例えば、[週刊文春]のアカウントでは、スクープをいち早くプッシュで届けるシステムを導入しています。
無料でスクープの概要を読むことができ、記事を購入して詳細(全文)を読むことができます。
上記のような有料記事は[ニュース]タブ上にも掲載される場合があります。
※[ニュース]タブ上からも同様に購入が可能です
すでに有料記事を購入している場合は、[ニュース]タブ上からもそのまま詳細(全文)を読むことができます。
二重にお支払いいただく必要はありません。
株価⋅為替情報
本コンテンツにおけるデータ等は、株式会社日本経済新聞社、S&P Opco, LLCおよびクォンツ⋅リサーチ株式会社(総じて「本情報提供者」といいます。)からの許諾⋅提供を受けております。
本コンテンツに関する知的財産権は、当社および本情報提供者に帰属します。
本コンテンツの情報は私的使用に限定され、第三者への提供、再配信を行うこと、独自に加工すること、複写もしくは加工したものを第三者に譲渡または使用させることはできません。
各種情報の掲載は、投資情報の提供を目的としたものであり、投資勧誘を目的にしたものではありません。
実際に投資を行う際の意思決定は、ご自身の判断で行うようにお願いいたします。
情報の内容については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。
また、将来の結果を保証するものでもございません。
これらの情報によって生じたいかなる損害についても、当社および本情報提供者は一切の責任を負いません。
日経平均株価
株式会社日本経済新聞社によって独自に開発された手法によって算出される著作物です。
株式会社日本経済新聞社は、「日経平均株価」自体および「日経平均株価」を算定する手法に対して、著作権その他一切の知的財産権を有しています。
「日経」および「日経平均株価」を示す標章に関する商標権その他の知的財産権は、すべて株式会社日本経済新聞社に帰属します。
株式会社日本経済新聞社は、「日経平均株価」を断続的に公表する義務を負うものではなく、公表の誤謬、遅延または中断に関して責任を負いません。
株式会社日本経済新聞社は、「日経平均株価」の構成銘柄、計算方法、その他「日経平均株価」の内容を変える権利および公表を停止する権利を有しています。
NYダウ
ダウ⋅ジョーンズ工業株価平均(以下「NYダウ」)の情報は、S&P Dow Jones Indices LLCの子会社であるS&P Opco, LLCから提供を受けています。
S&P Opco, LLCは、いつでもNYダウの情報の配信を中止終了させることができ、それに関して一切責任を負いません。
S&P Opco, LLCの商標等に関する知的財産権は、すべてS&P Opco, LLCに帰属するもので、ユーザーはこれらについて何ら権利を取得するものではありません。
ユーザーが、NYダウのインデックスデータを、そのフォーマットや方法(インターネット、イントラネット、その他のネットワーク)の如何にかかわらず、商用目的でコピー、ダウンロード、保存、複製、送信、配信することは禁止します。
別途S&P Opco, LLCと合意することなく、ユーザーが金融商品や投資商品(該当商品の価格/運用益/パフォーマンスが、S&P Opco, LLCが発行するインデックス、またはその代用物に基づく/関連する/それらを追跡することを目的とする金融商品や投資商品)を開発、販売、スポンサー、運営することは禁止します。
国民保護情報
避難情報
LINE NEWSでは、Lアラート(※)を通じて共有された情報および株式会社レスキューナウが独自に取材した情報をもとに、避難情報を掲載しています。
なお、掲載されていない地方自治体から避難情報が発表されている場合もあります。
各地方自治体の発表する最新の情報もあわせてご確認ください。
また、掲載されている情報を無断で複製、翻訳、転載、引用、蓄積、頒布、販売、出版、放送、送信等をおこなうことは禁止されています。
(※)
-「Lアラート」とは、災害発生時やその復興局面等において公共情報を発信する地方自治体⋅ライフライン事業者等とそれを伝達する放送事業者⋅通信事業者を結ぶ共通基盤(災害情報共有システム)です。
-「Lアラート」は一般財団法人マルチメディア振興センターおよび総務省共同の登録商標です。
気象警報⋅注意報
NEWS グラフィティ
オープンチャット
オープンチャットの利用規約
オープンチャットで問題が発生した場合
オープンチャットで以下の問題が発生した場合、利用規約の違反や、違反と推定される行動のためにサービスの利用が制限されている可能性があります。
- 急にメッセージを送信することができなくなった
- ノートを作成することができなくなった
- 新しくオープンチャットを作成や参加することができなくなった
利用制限期間が終わればオープンチャットを利用することができます。
OpenChat 安心⋅安全ガイドを参考にして、今後は利用制限がされないように注意をしてください。
ガイドに違反した覚えが全くない場合は、お問い合わせフォームからご連絡をお願いいたします。
ポリシーに違反している可能性がある画像や動画を投稿した場合、画像/動画フィルターで削除される場合があります。
※「ポリシーに違反している可能性があるため、○○のメッセージが削除されました」と表示されます
※○○は投稿したユーザーのプロフィール名です
なお、画像/動画フィルターによる自動削除機能の誤検知により、まれに問題のない画像/動画が削除され、オープンチャットが利用停止となってしまう場合があります。
その場合は大変恐れ入りますが、お問い合わせフォームからご連絡ください。
※画像/動画の判別基準はご案内していません。ご了承ください。
LINE OpenChatとは?
オープンチャットの作成
オープンチャットの参加に、管理者の承認が必要な場合があります。
参加の承認が必要なオープンチャットに参加する際は、設定された質問に回答して参加をリクエストしてください。
管理者が参加リクエストを承認すると、オープンチャットを利用できます。
参加の承認が必要なオープンチャットへの変更と質問の設定は、オープンチャットの管理者のみ行えます。
設定方法は、以下をご参照ください。
操作手順
1)トーク画面上部の[≡]>[その他]をタップ
2)[公開設定]>[参加の承認]をタップ
3)参加を希望するユーザーへの質問を入力し、[完了]をタップ
オープンチャットに参加する際に、参加コードの入力を求められる場合があります。
参加コードを設定しているオープンチャットに参加する際は、管理者が指定したコードを入力してください。
参加コードが必要なオープンチャットへの変更と、参加コードの設定は、オープンチャットの管理者のみ行えます。
※この機能は簡易的な参加の制限のためのものです。個人や組織で利用している他のサービスのパスワードを流用しないでください。
参加コードの設定方法は、以下をご参照ください。
操作手順
1)トーク画面上部の[≡]>[その他]をタップ
2)[公開設定]>[参加コードの入力]をタップ
3)任意の参加コードを入力し[完了]をタップ
登録/招待
トークルーム
トークルームでメッセージにリアクションを追加するには、以下をご参照ください。
操作手順
1)トークルーム内で[リアクション]を追加したいメッセージを長押し
2)送りたい[リアクション]をタップ
メッセージにつけられた[リアクション]をタップすると、リアクションしたメンバーの一覧が表示されます。
自分でつけた[リアクション]をキャンセルするには、メッセージを長押し、もしくは黄色い顔アイコンをタップして、自分でつけた[リアクション]と同じ[リアクション]を再度タップしてください。
※相手の[リアクション]は削除できません
ノート
通報/退会
LINE OpenChatでの通報については、以下をご確認ください。
トークルームの通報手順
1)トーク画面上部の[≡]>[その他]>[通報]をタップ
2)通報する理由を選択
3)[同意して送信]をタップ
メッセージの通報手順
1)通報したいメッセージを長押し
2)[通報]をタップ
3)通報する理由を選択
4)[通報]をタップ
投稿の通報手順
1)ノートで通報したい投稿の右上にある[…]>[通報]をタップ
2)通報する理由を選択
3)[同意して送信]をタップ
メンバーの通報手順
1)トーク画面上部の[≡]>[メンバー]をタップ
2)通報したい相手をタップ
3)[通報]をタップ
4)通報する理由を選択>[同意して送信]をタップ
オープンチャット管理
オープンチャットの参加承認/削除(拒否)するには以下をご確認ください。
[ホーム]からの操作手順
1)[ホーム]>[オープンチャットの参加リクエスト]>該当オープンチャットをタップ
2)承認/削除するメンバーを選択
3)[承認]>[確認] ,または[削除]>[はい]>[確認]をタップ
オープンチャットからの操作手順
1)トーク画面上部の[≡]>[その他]>[メンバー管理]をタップ
2)[参加リクエスト]をタップ
3)承認/削除するメンバーを選択
4)[承認]>[確認] ,または[削除]>[はい]>[確認]をタップ
※参加リクエストの承認や拒否をする権限は、オープンチャットの管理者と共同管理者が保有しています
※参加リクエストの承認や拒否をする権限は、オープンチャットの管理者と共同管理者が保有しています
特定のメンバーの強制退会は、管理者または権限のある共同管理者のみ行うことができます。
※管理者⋅共同管理者を退会させることはできません
特定のメンバーを強制退会させるには、以下をご確認ください。
強制退会手順
1)対象メンバーのプロフィール画像をタップ、もしくはトーク画面上部の[≡]>[メンバー]から対象メンバーを選択
2)[強制退会]>[はい]>[OK]をタップ
再参加を禁止したメンバーは、強制退会したオープンチャットへの再参加ができなくなります。
再参加の許可するには、以下をご確認ください。
再参加の許可手順
1)トーク画面上部の[≡]>[その他]をタップ
2)[メンバー管理]>[再参加禁止リスト]をタップ
3)対象メンバー右側の[許可]>[OK]または[はい]をタップ
Bot(ボット)とは自動化機能を提供し、より便利なオープンチャットの運営⋅管理を支援する機能です。
Botを利用するには、以下をご参考ください。
操作手順
1)トーク画面上部の[≡]>[Bot]をタップ
2) [通訳]⋅[スパムフィルター]⋅[自動応答]の[オフ]をタップしてオン
3) 権限を選択>[完了]をタップ
[通訳]
-メッセージをLINE翻訳機ボットを利用して自動翻訳する機能です。
- [通訳]をタップ>通訳する言語を選択できます。
- 権限管理のメニュー>[すべてのメンバー]を選択するとすべてのメンバーが通訳設定の変更が可能になります。
[スパムフィルター]
- [フィルター設定]>[NGワード設定]>[+NGワードを登録]または[+登録]からトーク内で禁止する言葉を登録できます。
- 登録したNGワードと完全一致またはNGワードを含むメッセージを自動削除できます。
- [履歴]タブでは設定したNGワードの使用回数を設定し、その回数以上に使用したユーザーの履歴確認と強制退会させるのができます。
[自動応答]
- [あいさつメッセージ]:新たなメンバーが参加する際に送信するあいさつメッセージを設定できます。
- [予約メッセージ]:特定の日付⋅時間に指定したメッセージの送信を予約できます。
- [キーワード対応メッセージ]:ユーザーが入力した「/キーワード」に応じて、事前に設定したメッセージを自動的に送信する機能です。登録したキーワードは、コピーしてノートに貼り付けたり、アナウンスすることもできます。
- 設定した自動応答がトークルームに反映されるまでは約1分程度かかります。
- 設定した内容を削除するには、メッセージ編集画面上部の[:]>[削除]をタップしてください。
- [自動応答]はLINEバージョン11.0.0以上で利用可能です。(LINEのアップデートはこちら)
[メッセージのプレビューと検索を許可]とは、オープンチャット内のメッセージをオープンチャットのホーム画面やLINEの検索結果に表示するかどうか設定する機能です。
※この機能はLINEの最新バージョンで設定できます(アップデートはこちら)。
※表示⋅非表示の設定は、今後リリースされる機能によって反映されます。機能のリリースまで今しばらくお待ちください。
[メッセージのプレビューと検索を許可]を変更するには、以下をご確認ください。
操作手順
1)トーク画面上部の[≡]>[その他]をタップ
2)[メッセージのプレビューと検索を許可]をオン⋅オフ
設定をオンからオフに変更すると、設定の変更前に表示されていたメッセージを含めて全メッセージが非表示になります。
設定をオフからオンに変更してから実際にメッセージが表示されるまでに、一定の時間がかかる場合があります。
オススメのオープンチャット
Keep
Keep内のコンテンツを削除するには以下をご参照ください。
複数削除
1)[ホーム]>上部の[Keep]アイコンをタップ
2)削除したいコンテンツがある[すべて][写真][動画][リンク][テキスト][ファイル][スポット]のいずれかを選択
3)右上の[チェック]アイコン>削除したいコンテンツをタップ
4)[ごみ箱]アイコン>[削除]をタップ
1個ずつ削除
1)[ホーム]>上部の[Keep]アイコンをタップ
2)削除したいコンテンツがある[すべて][写真][動画][リンク][テキスト][ファイル][スポット]のいずれかを選択
3)削除したいコンテンツにある[:]>[削除]をタップ
4)[削除]をタップ
Keepに写真⋅動画⋅テキスト⋅ファイル⋅リンクを直接追加するには、以下をご確認ください。
写真⋅動画の追加手順
1)[ホーム]>上部の[Keep]アイコンをタップ
2)右下の[+]アイコン>[写真⋅動画]をタップ
3)カメラロールの中からアップロードしたい写真や動画を選択し、[完了]をタップ
テキストの追加手順
1)[ホーム]>上部の[Keep]アイコンをタップ
2)右下の[+]アイコン>[テキスト]をタップ
3)文章を入力して[保存]をタップ
ファイルの追加手順
1)[ホーム]>上部の[Keep]アイコンをタップ
2)右下の[+]アイコン>[ファイル]をタップ
3)Androidのストレージの中からアップロードしたいファイルを選択
リンクの追加手順
1)リンクURLをコピーした状態でKeepを開く
2)右下の[+]アイコン>[テキスト]をタップ
3)リンクURLをペーストして[保存]をタップ
コレクションとは、Keepに保存したコンテンツを自分好みに整理できる機能です。
コレクションを利用するには以下のいずれかをご確認ください。
Keepからの操作手順
1)追加したいコンテンツを選択し、[+]アイコンをタップ
2)コレクションを選択
トークルームからの操作手順
1)保存したいコンテンツを長押し>[Keepに保存]をタップ
2) [Keep]をタップ
3) [Keepに保存しました]というメッセージの右にある[コレクション]をタップ
新しいコレクションに保存したい場合は、コレクション選択画面の[+]からコレクションを作成してください。
作成できるコレクションの上限は100個で、コレクションに保存できるコンテンツの数に上限はありません。
なお、コレクションを削除してもコンテンツ自体は削除されません
※[お気に入り]コレクションは、削除や名前の変更はできません
Keepの保存期間は無期限です。
ただし、1ファイルが50MBを超える場合のみ、保存期間が30日間に制限されます。
一覧画面では、対象ファイルに残りの日数のマークがつき、1日経過するごとに数字がカウントダウンしていきます。
※Keepメモのトークルームに送信した画像⋅動画⋅ファイルは、一定期間を経過するとKeepに保存できなくなります
Keepの保存容量は最大1GBです。
- 画像⋅ファイル : 制限無し
- 動画 : 最大5分
- テキスト:最大10,000文字
Keepに保存できない場合は、残りの容量を確認してください。
Keepメモに送信したコンテンツをKeepに保存するには、以下のいずれかをご確認ください。
Keepメモのトークルームから保存
1)保存したいコンテンツを長押し>[Keepに保存]をタップ
2) [Keep]をタップ
※複数選択して保存することもできます
Keepに移動して保存
1)画面上部の[Keep]アイコンをタップ
2)送信したコンテンツをタップして開く
3)上部の[:]>[Keepに保存]をタップ
4) [Keep]をタップ
※Keepに保存済みのコンテンツには[Keepに保存]が表示されません
なお、Keepでコンテンツをピン留め、またはテキストコンテンツを編集するとKeepに保存されます。
ピン留めについては、こちら
ウォレット
ウォレット
LINEクーポン
LINEクーポンは、スマートフォン画面を店頭で提示するだけ(※)でお得に飲食⋅買物ができるクーポンをまとめたサービスです。
LINE限定のクーポンなど特別企画も用意しています。
※一部加盟店では使用方法などが異なる場合があります