登録情報の確認⋅変更
メールアドレス⋅パスワード
メールアドレス⋅パスワードの設定
メールアドレスを登録しておくと、LINEアカウント引き継ぎの際にパスワードを忘れていても再設定ができます。
メールアドレスを登録するには以下をご確認ください。
操作手順
1)[ホーム]>[設定]>[アカウント]>[メールアドレス]をタップ
2)メールアドレスを入力し、[次へ]をタップ
3)届いた認証番号を入力、またはURLをタップ
メールアドレス登録時に、認証番号が記載された確認メールが届かない場合、以下の可能性があります。
確認していただきたい内容
- メールアドレスが正しく入力されていない
- 迷惑メールフォルダなど、受信箱とは異なるフォルダに届いている
- 迷惑メールに対するフィルターが設定されている
※フィルターを設定している場合は、一度解除をお試しください
例:URLを含むメールを受信しない、パソコンからのメールを受信しないなど
- ドメイン指定受信を設定している
※ドメイン指定受信をしている場合は、[line.me]を許可してください
上記をご確認いただいたにもかかわらず、問題が解決しない場合は、一度[認証番号再送信]をタップして再送を試してください。
パスワードを登録するには以下をご参照ください。
操作手順
1)[ホーム]>[設定]をタップ
2)[アカウント]をタップ
3)[パスワード]をタップ
4)パスワードを入力
※他のサイトで利用していないパスワードを登録することを推奨します
第三者に推測されにくいパスワードを設定することが大切です。
独自のルールを決めることで、覚えやすく推測されにくいパスワードが設定できます。
独自ルール設定の例
- [英数字4文字]と[サービス名の頭2文字]と[記号]
- [サービス名の後ろ2文字]と[記号]と[パスワード設定日]
- [記号]と[独自の文字列]と[記号]と[英数字4文字]
また、設定されたパスワードが本当に推測されにくいパスワードになっているのか、以下を確認してください。
推測されにくいパスワードの特徴
- 英字⋅数字⋅記号が混在している
- 小文字⋅大文字が混在している
- 規則性のある文字列⋅一般的な単語が避けられている
- 電話番号⋅生年月日⋅名前など他人が想像しやすいものが避けられている
なお、パスワードは複数のインターネットサービスで使いまわさないようにしてください。
インターネットサービスごとに別々のパスワードを設定し、より安全に管理してください。
ここまで紹介した内容を満たすために、パスワード管理のソフトウェアやOS機能を導入する方法もあります。
ソフトウェアにパスワードを自動生成してもらう機能を利用すれば、悩むことなく複雑なパスワードを用意できます。
ソフトウェアにパスワードを管理してもらえば、全て違うパスワードにしても、記憶する負担もありません。
メールアドレス⋅パスワードの変更
LINEアカウントを引き継ぐときに必要となるパスワードの確認はできません。
パスワードが分からない場合は、以下を参考に再設定してください。
パスワードの再設定手順
1)新しい端末でLINEを起動し[ログイン]をタップ
2)電話番号を入力し[→]をタップ
3)届いたSMSに記載されている認証番号を入力
※一部端末では自動的に認証番号が入力され次の手順に進みます
4)[はい、私のアカウントです]をタップ
または、[アカウントを引き継ぐ]>[以前の電話番号でログイン]/[メールアドレスでログイン]をタップし、登録情報を入力
5)[パスワードを忘れた場合]をタップ
6)LINEに登録したメールアドレスを入力
パスワード再設定メールが届かない場合はこちら
※LINEにメールアドレスを登録していない場合は、パスワードの再設定はできません
パスワード再設定メールが届かない場合、以下の可能性があります。
- 登録したメールアドレスが間違っている
- 登録したメールアドレスとは異なるメールアドレスを入力している
- 短い間隔で再設定メールの発行を行っている
※短い間隔で複数回再設定メールの発行を行うと、受信できなくなる場合があります。24時間程度の間隔をあけて、試してください。
- 迷惑メールフォルダなど、受信フォルダとは異なるフォルダに届いている
- 迷惑メールに対するフィルターが設定されている
※フィルターを設定している場合は、一度解除をお試しください。
例:URLを含むメールを受信しない、パソコンからのメールを受信しないなど
- ドメイン指定受信を設定している
※ドメイン指定受信を設定している場合は、[line.me]を許可してください。
- RFCに準拠していないメールアドレスを登録している
[準拠していないとされるメールアドレスの例]
⋅@の直前に、ドット(.)が使用されているメールアドレス:abcd.@xxx.com
⋅ドット(.)が連続しているメールアドレス:ab..cd@xxx.com
⋅先頭にハイフン(-)が使用されているメールアドレス:-abcd@xxx.com
パスワード再設定メールが届かない場合、以下を確認してください。
- 短い間隔で確認メールの受信を試していないか
短い間隔で複数回確認メールの受信を試している場合は、24時間以上の間隔をあけて改めてお試しください。
- 登録メールアドレスが正しく入力されているか
- 登録時と異なるメールアドレスを入力していないか
- 迷惑メールフォルダなど、受信箱とは異なるフォルダに届いていないか
- 迷惑メールに対するフィルターが設定されていないか
フィルターを設定している場合は、一度解除をお試しください。
※フィルターの例:URLを含むメールを受信しない、パソコンからのメールを受信しない
- ドメイン指定受信を設定しているか
ドメイン指定受信を設定している場合は[line.me]を許可してください。
なお、パスワードを忘れても、そのLINEアカウントを利用できる状態であれば、メールアドレスの解除を申請することができます。
該当のLINEアカウントを利用しているLINEアプリを使用し、以下のリンクから申請してください。
メールアドレスの変更方法は、以下をご確認ください。
操作手順
1)[ホーム]>[設定]>[アカウント]をタップ
2)[メールアドレス]>[メールアドレスを変更]をタップ
※画面のロック解除を求められた場合、LINEのパスワードではなく、自分自身が端末で設定しているパスコードやPINコード、生体認証(指紋や顔)などで解除してください
3)新しいメールアドレスを入力し、[次へ]をタップ
4)届いた認証番号を入力、またはURLをタップ
※登録できない場合、入力内容に空白(スペース)が含まれている可能性があります
※端末にパターンやパスワードなどのロックを設定している場合は、メールアドレス変更時にロック解除が必要です
メールアドレス登録の確認メールが届かない場合はこちら
パスワードを直接確認することはできません。
パスワードを忘れた場合は、以下の手順で変更してください。
※変更したパスワードは忘れないようにメモをしておきましょう
操作手順
1)[ホーム]>[設定]>[アカウント]をタップ
2)[パスワード]をタップ
※画面のロック解除を求められた場合、LINEのパスワードではなく、自分自身が端末で設定しているパスコードやPINコード、生体認証(指紋や顔)などで解除してください
3)新しいパスワードを入力し[変更]をタップ
LINEアカウントを引き継ぐ際に旧端末を確認できない場合は、以下を参照してください。
変更の際には第三者に推測されにくいパスワードの設定をおすすめします。
電話番号⋅Facebook
Facebookの連携
電話番号の変更
LINEに登録している電話番号を変更するには以下をご確認ください。
(他国の電話番号に変更したい場合はこちら)
操作手順
1)[ホーム]>[設定]>[アカウント]をタップ
2)[電話番号]をタップ
3)電話番号を入力し、[次へ]をタップ
4)届いたSMSに記載されている認証番号を入力
※一部端末では自動的に認証番号が入力され次の手順に進みます
なお、LINEは1つの電話番号で、複数のLINEアカウントを作成できない仕様です。
他のLINEアカウントに登録している電話番号を入力すると、その電話番号が登録されているLINEアカウントは利用できなくなる場合がありますのでご注意ください。
LINEに登録している電話番号を 他国の電話番号へ変更するには、以下をご確認ください。
操作手順
2)トーク履歴のバックアップ(詳細はこちら)
3)LINEアプリをアンインストール
4)LINEを再インストール
5)[ログイン]>[電話番号でログイン]をタップ
6)[国]⋅[電話番号]を入力し、[→]をタップ
7)届いたSMSに記載されている認証番号を入力(一部端末では自動的に認証番号が入力され次の手順に進みます)
※認証番号を入力後に「おかえりなさい、○○!」と表示された場合は[いいえ、違います]をタップ
8)「すでにアカウントをお持ちですか?」の画面で[アカウントを引き継ぐ]をタップ
9)ログイン方法を選択>LINEに登録していた電話番号またはメールアドレスを入力し[→]をタップ
10)パスワードを入力し[→]をタップ
11)表示されたアカウントを確認し[ログイン]をタップ
12)各種項目を任意で選択
※国によって、追加で確認や認証が必要な場合があります
プロフィール
LINEアバター
アバターを利用するには、以下をご確認ください。
アバターの作成
1)[ホーム]>上部の自分のアイコンや名前をタップ
2)[アバター]>[自撮りで作成]をタップ
3)[ダウンロード]をタップ(初回のみ)
4)アバターを作成する方法を選択
- スキップ:LINEが作成したアバターを選択できます。
- 顔認識:画面中央の枠に顔を入れると、自分の顔に似たアバターが作成されます。
- ギャラリー:選択した画像をもとにアバターが作成されます。
※[基本アバターから選択]をタップすると、既に作成されているアバターを使用できます
5)作成されたアバターの中から好きなアバターを選択
6)[追加]をタップ、または[編集]からアバターの顔や服装などを変更して[完了]をタップ
※アバターを作成した後の画面(アバター)の上部にある[設定]>[マイアバター]>[アバターを作成]をタップすると、アバターを追加できます
アバターの編集
アバター画面の[顔]⋅[服]⋅[背景]⋅[ポーズ]アイコンをタップすると、アバターを編集できます。
アバターの共有
1)アバター画面右上の[設定]>[マイアバター]をタップ
2)共有したいアバターの右にあるシェアアイコンをタップ
アバターを共有された友だちは、共有されたアバターを自分のアバターに追加したり、編集したりできます。
※共有したアバターを友だちが編集しても、自分のアバターは変更されません
メインアバターの設定
1)アバター画面でアバターをタップ
2)左右にスワイプして、アバターを選択
3)[メインアバターに設定]をタップ
メインに設定したアバターは、友だちが使用することができます。
アバターの削除
1)アバター画面右上の[設定]>[マイアバター]をタップ
2)削除したいアバターを選択
3)[削除]>[削除]をタップ
アバター使用の設定についてはこちら
作成したアバターをプロフィールに設定する方法や、アバターの撮影方法についてはこちら
作成したアバターを写真や動画に追加する方法についてはこちら
アバターを利用して撮影する方法についてはこちら
作成したアバターをプロフィールに設定するには、以下をご確認ください。
操作手順
1)[ホーム]>上部の自分のアイコンや名前をタップ
2)[アバター]>[プロフィールに設定]をタップ
3)[次へ]をタップ
※真ん中のバーを左右に動かすと、アバターの向きを変更できます
※左下の[顔]アイコンをタップし、画面の枠内に自分の顔を収めると、自分の顔の動きとアバターの顔の動きをあわせた状態で撮影できます
4)プロフィールに設定したいアニメーションの範囲を選択
5)[次へ]>[完了]をタップ
※LINE VOOMのストーリーに投稿しない場合は、編集画面で[ストーリーに投稿]のチェックを外してください
友だちのアバターをブロックや非表示にするには、以下をご確認ください。
操作手順
1)[ホーム]>上部の自分のアイコンや名前をタップ
2)[アバター]>[友だちのアバター]をタップ
3)[友だちのアバター]に表示されている、ブロックや非表示にしたいアバターを長押し
4)[ブロック]/[非表示]をタップ
ブロックした場合
自分のアバターが友だちのアバター画面に表示されなくなります。
また、自分のアバター画面からも友だちのアバターが表示されなくなります。
※アバターのブロックとLINEの[友だち]のブロックは異なる機能です。アバターをブロックしても、LINEの[友だち]はブロックされません。
非表示にした場合
自分のアバター画面から友だちのアバターが表示されなくなります。
ブロックとは違い、自分のアバターは友だちのアバター画面に残り続けます。
ブロック/非表示の解除
1)アバター画面右上の[設定]をタップ
2)[ブロックリスト]>[ブロック解除]、または[非表示リスト]>[再表示]をタップ
友だちがリクエストして自分のアバターを使用できるようにするには、[アバターの使用を許可]をオフにしてください。
[アバターの使用を許可]とは、自分のアバターを友だちが使用するときに許可が必要か不要かを選択できる機能です。
許可をオン/オフにするには、以下をご確認ください。
操作手順
1)[ホーム]>上部の自分のアイコンや名前をタップ
2)[アバター]>右上の[設定]をタップ
3)[アバターの使用を許可]をオンまたはオフ
[アバターの使用を許可]をオンにした場合
自分がメインに設定しているアバターを、友だちが使用することができます。
[アバターの使用を許可]をオフにした場合
自分のアバターは、友だちの[おすすめの友だちのアバター]に表示されます。
許可をオフにすることで、友だちが自分のアバターを許可なく使用することができなくなります。
自分のアバターを友だちが使用するには、友だちから届いたリクエストを承認する必要があります。
リクエストを承認するには、以下をご確認ください。
操作手順
1)[ホーム]>上部の自分のアイコンや名前をタップ
2)[アバター]>右上の[設定]をタップ
3)[アバターリクエスト]をタップ
4)[保留]に表示されている、承認したい友だちの右にある[許可]>[OK]をタップ
友だちのアバター追加については、こちら
アバターを利用して撮影するには、以下のいずれかをご確認ください。
撮影画面内にアバターを出現させて撮影する手順
1)[ホーム]>上部の自分のアイコンや名前をタップ
2)[アバター]>[ARカメラを起動]をタップ
3)平らな場所にカメラを向けてアバターを表示
4)撮影ボタンの上にある真ん中の丸いボタンを横にスワイプして、アバターの向きを変更
5)[写真]/[動画]アイコン>撮影ボタンをタップ
6)必要な編集を行い、[完了]>[ダウンロード]アイコン、または[シェア]をタップ
顔をアバターの顔に入れ替えて撮影する手順
1)[ホーム]>上部の自分のアイコンや名前をタップ
2)[アバター]>[ARカメラを起動]をタップ
3)左下の[顔]アイコンをタップ
4)真ん中の四角い枠の中に顔が表示されるようにカメラを動かし、[写真]/[動画]アイコン>撮影ボタンをタップ
5)必要な編集を行い、[完了]>[ダウンロード]アイコン、または[シェア]をタップ
撮影画面では以下の操作ができます。
- 画面上部の[他のアバターを選択]から撮影したいアバターを変更
- 画面右上の[AR]の下にある[背景]アイコンをタップすることで、AR(拡張現実)モードから普通の背景に変更
- 画面右下の丸いアイコンをタップし、好みのポーズを選択
プロフィールの仕組みや設定
My BGMは、LINE MUSICで配信している楽曲をLINEのプロフィールに設定できる機能です。
My BGMに設定した楽曲は、自分のプロフィール画面にも表示されます。
My BGMを設定するには、以下をご確認ください。
※My BGMの設定には、LINE MUSICアプリのダウンロードが必要です
操作手順
1)[ホーム]>[設定]>[プロフィール]>[BGM]をタップ
2)設定したい楽曲を選択し、[編集]をタップ
3)[はい]をタップ
4)設定したい箇所を選択し、[保存]をタップ
5)[次へ]をタップ
プロフィールにMV(ミュージックビデオ)を設定する場合は、[設定する]をタップしてください。
※LINE MUSICが無料利用の場合は、月1回のみプロフィールBGMを設定することができます
※無料利用時の設定回数制限は、毎月1日にリセットされます
My BGMをストーリーに投稿したくない場合は、LINE MUSICのBGM設定画面で[LINEストーリーにシェア]のチェックを外してください。
背景画像を設定することで、自分のプロフィールを飾ったり個性を持たせることができます。
※一部の端末では、静止画のみ設定が可能です
背景画像を変更するには以下をご確認ください。
操作手順
1)[ホーム]の上部に表示される自分のアイコンをタップ
2)背景画像をタップ
3)画面上部の[編集]>[カメラで撮影]⋅[写真または動画を選択]⋅[ミュージックビデオを選択]⋅[デコレーション]のいずれかをタップ
4)必要な編集を行い、[完了]または[保存]をタップ
※Intel系CPU(x86)端末(例:ASUS ZenFone シリーズの一部端末)では、[デコレーション]は表示されません([デコレーション]についてはこちら)
※お使いの端末のCPUについては販売元にお問い合わせください
動画を設定する場合は、トリミング後の画面で再生範囲の設定を行ってください。
なお、背景画像を設定や変更するとストーリーに投稿されます。
ストーリーに投稿したくない場合は、編集画面で[ストーリーに投稿]のチェックを外してください。
[ステータスメッセージ]は、LINEで自分の気持ちや状況を表現するスペースです。
LINEを利用する他のユーザーに自分の状況を知らせることができます。
また、友だちリストから友だちの[ステータスメッセージ]を確認できます。
設定をするには、以下をご参照ください。
設定手順
1)[ホーム]>[設定]>[プロフィール]をタップ
2)[ステータスメッセージ]をタップ
3)ステータスメッセージ入力後[保存]をタップ
ステータスメッセージの設定や変更をすると、ストーリーに投稿されます。
ストーリーに投稿したくない場合は、入力画面で[ストーリーに投稿]のチェックを外してください。
また、入力画面の右下にある[T]をタップすると、フォントを変更できます。
プロフィールデコレーションとは、様々なアイテムを利用して自分のプロフィールを個性豊かにデコレーションできる機能です。
※Intel系CPU(x86)端末(例:ASUS ZenFone シリーズの一部端末)ではご利用いただけません
※お使いの端末のCPUについては販売元にお問い合わせください
デコレーションには以下のアイテムが利用できます。
プロフィールテーマ
テーマを選択しても背景画面やアイテムを編集や追加できます。
スタンプ
絵文字や保有しているスタンプを貼り付けることができます。
※利用できるスタンプは、以下のスタンプです
- LINEとBT21の公式スタンプ
- クリエイターズスタンプ
- カスタムスタンプ
- メッセージスタンプ
- エフェクトスタンプ
ウィジェット
- [カウント]:イベント日まで、またはイベント日からの日数を表示できます。
- [写真フレーム]:フレームに画像を入れて貼り付けます。
- [SNSリンク]:LINE以外のSNSアカウントのリンクを追加できます。
テキスト
プロフィールをデコレーションするには、以下をご確認ください。
操作手順
1)[ホーム]>上部の自分のアイコンや名前をタップ
2)[デコ]をタップ
3)好みのアイテムを選択し、デコレーションする
4)[保存]をタップ
追加したアイテム>[鉛筆]アイコンをタップすると、アイテムの編集できます
デコレーションしたアイテムを削除するには、各アイテム>[X]をタップ、または上部の[すべて削除]>[削除]をタップしてください。
プロフィールをデコレーションすると、ストーリーに投稿されます。
ストーリーに投稿したくない場合は、デコレーション画面の下部にある[ストーリーに投稿]のチェックを外してください。
好きなアーティストのミュージックビデオの一部(最大15秒)をプロフィールの背景に設定できます。
ミュージックビデオを設定する方法は、以下をご確認ください。
操作手順
1)[ホーム]>自分のプロフィール>背景画像をタップ
2)[編集]>[ミュージックビデオを選択]をタップ
※LINE MUSICのインストールが必要です
3)ビデオを選択
4)[完了]>[完了]をタップ
ミュージックビデオの長さと位置は変更できません。
また、背景画像にミュージックビデオを設定や変更するとストーリーに投稿されます。
ストーリーに投稿したくない場合は、ミュージックビデオのプレビュー画面の[LINEストーリーにシェア]のチェックを外してください。
LINE MUSICを無料プランで利用する場合は、月1回のみミュージックビデオを設定できます。
誕生日の登録⋅公開をするとプロフィールに誕生日が表示され、友だちがあなたの誕生日を確認できるようになります。
誕生日が近くなると [ホーム]>[友だちリスト]の[今日が誕生日の友だち]や[誕生日が近い友だち]に表示され、友だちからバースデーカードやギフトが贈られてくることがあります。
※LINE VOOMでフォロー⋅フォロワー関係の相手には誕生日の情報は表示されません
誕生日を設定するには以下をご確認ください。
操作手順
1)[ホーム]>[設定]>[プロフィール]をタップ
2)[誕生日]をタップ
3)誕生日を選択し、[OK]をタップ
※プロフィールに誕生日を表示させたくない場合は、[誕生日を公開]をオフにしてください
LINE ID
LINE IDを設定するには以下をご参照ください。
設定手順
1)[ホーム]>[設定]>[プロフィール]>[ID]を順にタップ
2)ご希望のIDを入力し、[使用可能か確認]をタップ
3)[このIDは利用可能です]と表示されたら、[保存]をタップ
LINE ID設定へ移動
※一度設定したLINE IDは変更⋅削除することができません
※手順3で、[このIDは使用できません]と表示される場合は、既に他の方が利用しているため、別のIDで登録してください
なお、LINE IDをコピーして共有したい場合は、LINE ID右横の[コピー]をタップしてください。
コピーしたIDは、メッセージ入力欄⋅ノートなどをタップし、[貼り付け]で貼り付けることができます。
※IDをネット上に公開して知らない人との出会い/交際などを希望する行為は利用規約で禁止されています
LINEでは、LINEの認証を行った電話番号、名前、画像、IDなどのことをアカウントと定義しています。
アカウントを削除すると、上記の登録情報がすべて削除されます。
IDとはLINEサービス上でユーザーを認識するキーです。
使用開始時は未設定になっているため、自身で設定する必要があります。
LINE IDは、[ホーム]>[設定]>[プロフィール]から設定することができます。
※一度設定されたLINE IDは変更することができません
LINE IDを設定すると、電話番号を知らないユーザー同士でも、LINE IDを交換し検索することで簡単に友だちに追加することができます。
他ユーザーからID検索されたくない場合は[プロフィール]の[IDによる友だち追加を許可]を[オフ]へ変更してください。
※IDをネット上に公開して知らない人との出会い/交際等を希望する行為は利用規約で禁止されています。そのような行為はお控えください。
アカウントを削除すると、上記の登録情報がすべて削除されます。
IDとはLINEサービス上でユーザーを認識するキーです。
使用開始時は未設定になっているため、自身で設定する必要があります。
LINE IDは、[ホーム]>[設定]>[プロフィール]から設定することができます。
※一度設定されたLINE IDは変更することができません
LINE IDを設定すると、電話番号を知らないユーザー同士でも、LINE IDを交換し検索することで簡単に友だちに追加することができます。
他ユーザーからID検索されたくない場合は[プロフィール]の[IDによる友だち追加を許可]を[オフ]へ変更してください。
※IDをネット上に公開して知らない人との出会い/交際等を希望する行為は利用規約で禁止されています。そのような行為はお控えください。
LINE Profile+について
LINE Profile+が対応している様々なサービスでユーザー情報を登録する際、LINE Profile+に登録している情報の自動入力が可能です。
自動入力を希望される場合は、以下をお試しください。
※一部のサービスのみでご利用いただけます
操作手順
1)ユーザー情報(プロフィール、配送先住所など)の登録画面を表示
2)[LINEで自動入力]もしくは[Profile+で入力]ボタンをタップ
- LINE Profile+にすでに情報が登録されている場合
3)自動入力したい情報を選択し、[OK]をタップ
- 自動入力したい情報がLINE Profile+に登録されていない場合
3)自動入力したい情報の編集ボタンをタップ
4)開いた画面上でその情報を登録
5)登録完了後[OK]をタップ
LINEのファミリーアプリで名前、住所、性別、生年月日を登録した場合、LINE Profile+に反映される場合があります。
LINEのファミリーアプリで登録した情報がLINE Profile+に反映されるのは、LINE Profile+に反映されることが記載されている場合に限ります。
※一部のサービスのみで適用されています
ただし、以下の場合はProfile+に反映するとしている場合でも反映されません。
- 名前、性別、生年月日
すでにLINE Profile+に登録されている場合
- 住所
すでにLINE Profile+に同一の郵便番号が登録されている、または住所が10件以上登録済みの場合
アカウント削除
LINEアカウントを削除する場合は、以下の手順で行ってください。
※LINEアプリのアンインストールや削除だけでは、LINEアカウントは削除されません
注意事項
1.LINEアカウントを削除すると、購入した有料スタンプやコイン、LINEに登録した電話番号、友だちやグループのリスト、トーク履歴、連動アプリ(LINE ゲーム⋅LINE プレイなど)の登録など、全てのデータが削除されます。
2.[メールアドレス登録]を設定している場合は、そのLINEアカウントでPC版へのログインができなくなります。
3.LINEアカウントを削除した後に再度LINEをインストールしても、以前のデータが復元されないため、LINEアカウントの引き継ぎができません。
4.LINE Payに加入している場合、あらかじめLINE Payを解約する必要があります。
解約手順はこちらをご確認ください。
LINEアカウントの削除手順
アカウント削除へ移動
※LINEアプリのアンインストールや削除だけでは、LINEアカウントは削除されません
注意事項
1.LINEアカウントを削除すると、購入した有料スタンプやコイン、LINEに登録した電話番号、友だちやグループのリスト、トーク履歴、連動アプリ(LINE ゲーム⋅LINE プレイなど)の登録など、全てのデータが削除されます。
2.[メールアドレス登録]を設定している場合は、そのLINEアカウントでPC版へのログインができなくなります。
3.LINEアカウントを削除した後に再度LINEをインストールしても、以前のデータが復元されないため、LINEアカウントの引き継ぎができません。
4.LINE Payに加入している場合、あらかじめLINE Payを解約する必要があります。
解約手順はこちらをご確認ください。
LINEアカウントの削除手順
1)[ホーム]>[設定]>[アカウント]をタップ
2)最下部の[アカウント削除]をタップ
アカウント削除へ移動
ログインできないなどの理由で、自分でアカウントを削除することができなくなった場合は、LINEの仕様を利用して削除することができます。
※アカウントを削除すると、購入した有料アイテム、友だちやグループのリスト、連動アプリ(LINE ゲーム⋅LINE PLAYなど)の登録、トーク履歴など、全てのデータが削除され、復元することができないのでご注意ください。
削除したいアカウントに登録している電話番号またはFacebookアカウントが利用できる場合
以下の方法で自動的にアカウントを削除することができます。
- 同じ電話番号を利用して、新規登録を行う
- 同じ電話番号またはFacebookアカウントをすでに作成しているアカウントに登録する
また、削除したいLINEアカウントに電話番号⋅Facebookを登録している場合は、登録されている全ての情報(電話番号⋅Facebook)を作成するアカウントに登録する必要があります。
今後LINEを使用しない方は、上記の方法を試した後に[アカウント削除]からアカウントの削除を行ってください。
削除したいアカウントに登録している電話番号またはFacebookアカウントが利用できない場合
以下の条件を満たしている場合に限り、自分でアカウントの削除を行うことができます。
削除できる条件
1.削除したいLINEアカウントを使用していた端末が手元にある
2. [1.]の端末からLINEをアンインストールしていない
3. [1.]の端末で新しいアカウントを利用していない
4. [1.]の端末でインターネットに接続できる
※回線を解約している場合はWi-Fiに接続してください
インターネットに接続した状態でLINEを起動し、[アカウント削除]からアカウントの削除を行ってください。
開示請求等
当社は、パーソナルデータをご自身で管理⋅確認することができるよう、公開プロフィールや電話番号、メールアドレスなどの情報を確認⋅編集できる機能をアプリ上で提供しています。
ご自身で確認できる項目は、以下を参考にご確認下さい。
[ホーム]>[設定]>[アカウント]
[ホーム]>[設定]>[プロフィール]
アプリ上で確認できないパーソナルデータの開示をお求めの場合には、お問い合わせフォームから必要事項をご記入の上ご申告ください。
パーソナルデータの開示用のカテゴリーが表示されない場合は以下をご指定下さい。
サービス=「LINE」、カテゴリー=「その他」、詳細=「パーソナルデータの開示等」
パーソナルデータの開示は以下の手順で進行します。
パーソナルデータの開示進行手順
1) [お客様⇒当社] お客様からお問い合わせフォームより申告いただきます
2) [お客様⇔当社] 開示の対象となるLINEアカウントや開示範囲をお客様と当社で確認しながら進めます
3) [お客様⇔当社] 開示するにあたってご本人確認を行いますのでご協力下さい
4) [当社⇒お客様] パーソナルデータの開示を当社から行います
なお、開示にあたっては以下を確認させていただきます。
⋅ 開示の対象となるLINEアカウント(対象アカウントでご登録いただいた電話番号やメールアドレス、LINE IDなど)
⋅ 開示の対象となるLINEアカウントの作成者とご申告者の関係(ご本人、代理人など)
⋅ 本人であることを証明する書類(免許証やパスポートのコピーなど)
⋅ (代理人による申告の場合)代理人の資格を証明するための書類
開示の対象となるLINEアカウントの特定に至らない場合や、ご本人であることが確認できないなどの場合には開示を行えないことがあります。
なお、ご請求いただいた情報の開示にはお時間を要する場合があります。
また、開示の対応を行うに際して、適用法において認められない場合を除き、当社が別途定めた手続きに従って手数料をいただく場合があります。