生体情報でのログイン

一部のサブ端末や、LINEが提供している一部のサービスでLINEを利用する際に、スマートフォンに登録した生体情報(顔や指紋など)を使ってログインすることができます。

自身の生体情報を使ってログイン認証を行うことで、メールアドレスやパスワードを使用するよりも安全にLINEアカウントを管理することが可能です。

※生体情報はLINEアプリやサーバに保存されることはありません

サブ端末でLINEを利用するには、スマートフォン版LINEでLINEアカウントを作成する必要があります

目次

生体情報でのログインを利用できる条件
生体情報でのログインの事前準備
生体情報でのログインの手順
生体情報でのログインを解除(中止)する



生体情報でのログインを利用できる条件
生体情報でのログインを利用するには、生体情報を登録するスマートフォンが推奨環境を満たしている必要があります。

また、生体情報でのログインを行うことができる条件は以下のとおりです。

サブ端末でLINEにログインする場合
- LINEバージョン:12.18.0以上
- ログインできる端末:iPad、Windows、Mac

LINEが提供するサービスにログインする場合
- LINEバージョン:13.0.0以上
- ログインできる端末:iOS、Android

なお、現在、生体情報でのログインが可能なサービスは以下のとおりです。
- LINEドクター


生体情報でのログインの事前準備
サブ端末(iPad、Windows、Mac)でのログインに生体情報を使うには、事前にメイン端末(主にスマートフォン)で以下の設定を行ってください。

生体情報の登録
本機能はメイン端末(主にスマートフォン)でご利用いただけます。

操作手順
iPhone 1)iPhoneにFace IDまたはTouch IDを登録
2)端末の設定>LINE>Face IDまたはTouch IDをオン

Android 1)スマートフォンに生体情報を登録
2)LINEで生体情報でのログインを許可
※詳細は利用しているスマートフォンのメーカーサイトをご確認ください。

LINEでの事前設定
本機能はメイン端末(主にスマートフォン)でご利用いただけます。

操作手順
iPhone 1)LINEアカウントを登録したメイン端末(iPhone)でLINEを開く
2)[ホーム]設定[設定][アカウント]をタップ
3)[Face ID][Touch ID][許可する]をタップ

[Face ID][Touch ID]の項目が[連携解除]となっていれば事前設定は完了です。
Android 1)LINEアカウントを登録したメイン端末(Android)でLINEを開く
2)[ホーム]設定[設定][アカウント]をタップ
3)[生体情報][連携する][許可する]をタップ

[生体情報]の項目が[連携解除]となっていれば事前設定は完了です。

参考  参考
[ホーム]>設定[設定]>[アカウント]>[パスワードでログイン]をオフにすることで生体情報とQRコードでのログインのみ使用できます。
※[パスワードでログイン]をオフにしてもログイン済の端末はログアウトされません


生体情報でのログインの手順

初めて生体情報でログインする手順
PC(Windows、Mac) 1)サブ端末(Windows、Mac)でLINEを起動
2)[スマートフォンを使ってログイン]を選択し、LINEアカウントに登録している電話番号を入力
3)[認証番号を確認する]を選択
4)メイン端末(主にスマートフォン)でLINEを起動
5)[ホーム]設定[設定][アカウント][他の端末と連携]を選択
6)サブ端末(Windows、Mac)のLINEに表示されている認証番号を、メイン端末のLINEに入力
7)メイン端末(主にスマートフォン)に生体情報でのログインを求める表示が出るので認証を行う

Tablet(iPad) 1)サブ端末(iPad)でLINEを起動
2)電話番号を入力し、[スマートフォンを使ってログイン]を選択
3)[認証番号を確認する]を選択
4)メイン端末(主にスマートフォン)でLINEを起動
5)[ホーム]設定[設定][アカウント][他の端末と連携]を選択
6)サブ端末(iPad)のLINEに表示されている認証番号を、メイン端末のLINEに入力
7)メイン端末(主にスマートフォン)に生体情報でのログインを求める表示が出るので認証を行う

2回目以降にログインする手順
PC(Windows、Mac) 1)サブ端末(Windows、Mac)でLINEを起動
2)[スマートフォンを使ってログイン]を選択し、LINEアカウントに登録している電話番号を入力
3)メイン端末(主にスマートフォン)でLINEを起動
4)メイン端末(主にスマートフォン)に生体情報でのログインを求める表示が出るので認証を行う

Tablet(iPad) 1)サブ端末(iPad)でLINEを起動
2)電話番号を入力し、[スマートフォンを使ってログイン]を選択
3)メイン端末(主にスマートフォン)でLINEを起動
4)メイン端末(主にスマートフォン)に生体情報でのログインを求める表示が出るので認証を行う

「ログインしました」と表示されたらログイン完了です。
ログインに成功するとスマートフォン版LINEに公式アカウントからログイン通知のメッセージが届きます
参考  参考
生体情報でのログインにロックがかかった場合は、スマートフォンに設定しているパスコード/PINコードを入力してください
※LINEアプリで設定している[パスコードロック]のパスコードではないことにご注意ください。


生体情報でのログインを解除(中止)する
本機能はメイン端末(主にスマートフォン)でご利用いただけます。

操作手順
iPhone 1)LINEアカウントを登録したメイン端末(iPhone)でLINEを開く
2)[ホーム]設定[設定][アカウント]をタップ
3)[Face ID][Touch ID][解除する]をタップ

Android 1)LINEアカウントを登録したメイン端末(Android)でLINEを開く
2)[ホーム]設定[設定][アカウント]をタップ
3)[生体情報][連携解除][解除する]をタップ

スマートフォンで生体情報でのログインを解除すると、サブ端末で利用中のLINEはログアウトされます。
再度サブ端末でLINEを利用するためには、メールアドレスとパスワードによるログインやQRコードでのログインを行ってください。

メールアドレスとパスワードによるログインを使用する場合は、[ホーム]設定[設定][アカウント][パスワードでログイン]をオンにしてください。

この内容は役に立ちましたか?