その他
自分のLINEやLINE関連サービスにログインしている端末(PCやiPad)を確認するには、以下をご参照ください。
※スマートフォン向けアプリ版LINEでは、複数の端末から同一LINEアカウントを使うことはできません。詳細はこちら。
操作手順
1)[ホーム]>[設定]>[アカウント]をタップ
2)[ログイン中の端末]をタップ
[ログイン中の端末]の画面では、ログインしている端末名やログインからの経過時間を確認できます。
ログアウトしたい端末がある場合は[ログアウト]をタップしてください。
[すべてのサービスからログアウトする]をタップするとLINEのサービスにログインしている端末を一括でログアウトできます。
※LINE IABはLINEアプリ内ブラウザ(LINE Internal App Browser)の意味です。
※ログインに心当たりがない端末名がある場合は、ログアウトしてからパスワードを変更してください。
パスワードの変更についてはこちら
LINE Labsとは、正式なサービスとして公開する可能性のある機能を試験的に提供するサービスです。
LINE Labsで提供している機能を有効にするには、以下をご確認ください。
操作手順
1)[ホーム]>[設定]>[LINE Labs]を順にタップ
2)利用したい機能をオンに変更
LINE Labsで提供している機能は、以下をご確認ください。
文字認識機能とは、画像から文字を認識してテキストに変換できる機能です。
変換したテキストはコピーをしたり翻訳をして、トークに送信することが可能です。
文字認識機能を利用してテキストへの変換を行うには、以下をご確認ください。
写真撮影時に利用する場合
1)トークルームのメッセージ入力欄横にある[カメラ]アイコンをタップ
2)画面下部のメニューを右にスワイプし[文字認識]を選択
3)[撮影]ボタンをタップ
※写真撮影後、[A]アイコンをタップして利用することもできます
トークに送受信した画像で利用する場合
1)トークルームで送受信した画像をタップ
2)[A]アイコンをタップ
撮影した写真一覧から利用する場合
1)メッセージ入力ウィンドウ横の[写真]アイコンをタップ
2)テキスト変換をしたい写真をタップ
3)[A]アイコンをタップ
QRコードリーダーから利用する場合
1)[ホーム]/[トーク]/[ニュース]タブの画面上部にある[QRコード]アイコンをタップ
2)画面下部の[文字認識]をタップ
3)[撮影]ボタンをタップ
文字認識機能を利用して変換したテキストのコピーや翻訳をするには、こちらをご確認ください。
QRコードリーダーではLINEのQRコードだけでなく、さまざまなタイプのQRコードをスキャンすることができます。
QRコードリーダーの利用方法は以下をご確認ください。
検索窓から利用する場合
1)検索窓の右側に表示される[QRコード]アイコンをタップ
2)[QRコードをスキャン]をタップ
※[ホーム]/[トーク]/[ニュース]タブの検索窓から使用できます
友だち追加から利用する場合
1)[ホーム]>[友だち追加]をタップ
2)[QRコード]アイコンをタップ
設定画面から利用する場合
1)[ホーム]>[設定]>[プロフィール]をタップ
2)[QRコード]をタップ
3)[QRコードをスキャン]をタップ
QRコードリーダーでスキャンすることができるQRコードは以下のとおりです。
- LINE Pay決済 QRコード
- 友だち追加QRコード
- URLタイプQRコード(QRコードを読み込むとURLが表示されます)
- テキストタイプQRコード(QRコードを読み込むとテキストが表示されます)
- バーコード
※QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です
文字認識機能を利用して変換したテキストのコピーや翻訳をするには、以下をご確認ください。
※文字認識機能の適用手順はこちらをご参照ください
文字認識機能を適用した際、文字と認識したテキストが自動で選択されています。
[写真に翻訳を表示]をタップすることで、画面に写っているテキストの上に翻訳結果を表示させることができます。
翻訳範囲の変更
翻訳したいテキストを指でなぞることで、文字認識機能が適用される範囲を変更できます。
言語の変更
翻訳結果画面の下部にある言語をタップして、任意の言語に変更できます。
なお、翻訳内容をコピーしたい場合は[コピー]をタップしてください。
コピーしたテキストをペーストすることで利用できます。
また、[シェア]をタップして、トークルームやLINE VOOM、Keepなどに共有できます。
文字認識機能が表示されない場合は、こちらからLINEを最新版にアップデートしてください。
iPadやPCでのログインに生体認証を使うには、スマートフォンで以下の設定を行ってください。
設定手順
1)スマートフォンに生体情報を登録
2)LINEで生体認証でのログインを許可
生体情報の登録方法
iOSの場合、以下を参照してください。
Androidの場合、利用しているスマートフォンのメーカーサイトをご確認ください。
※生体情報はLINEでは保存しません
LINEでの事前設定
1)[ホーム]>[設定]>[アカウント]をタップ
2)[Face ID]/[Touch ID]/[生体情報]>[許可する]をタップ
※iOSでは[Face ID]または[Touch ID]、Androidでは[生体情報]と表示されます
[Face ID]/[Touch ID]/[生体情報]の項目が[連携解除]となっていれば事前設定は完了です。
生体認証でのログインは登録したユーザーのみ使用できるため、安全にLINEを利用することができます。
メールアドレスとパスワードによるログインを使用しない設定にするとより安全に利用できます。
[ホーム]>[設定]>[アカウント]>[パスワードでログイン]をオフにすることで生体認証とQRコードでのログインのみ使用できます。
※[パスワードでログイン]をオフにしてもログイン済の端末はログアウトされません
生体情報の連携を解除するには以下を参照してください。
操作手順
1)[ホーム]>[設定]>[アカウント]をタップ
2)[Face ID]/[Touch ID]/[生体情報]>[解除する]をタップ
※iOSでは[Face ID]または[Touch ID]、Androidでは[生体情報]と表示されます
スマートフォンで生体情報でのログインを解除すると、iPad/PCはログアウトされます。
再度iPad/PCで利用するためには、メールアドレスとパスワードによるログインやQRコードでのログインを行ってください。
メールアドレスとパスワードによるログインを使用する場合は、[ホーム]>[設定]>[アカウント]>[パスワードでログイン]をオンにしてください。
スマートフォンで登録している自分の生体認証を使うことでより安全にログインをすることができます。
利用できる条件は以下のとおりです。
LINEバージョン:10.18.0以上
ログインできる端末:iPad、Windows、Mac
利用できる場面:iPad版LINEまたはPC版LINEへのログイン
OSの推奨環境は、こちら
登録した本人のみが使える生体認証でのログインを行うことでより安全にログインすることができるようになります。
生体情報はOSにより、顔認証、指紋認証などがあります。
※生体情報はLINEでは保存しません
生体認証ログインの設定については、こちら
生体認証ログインの方法については、こちら
生体認証ログインの解除については、こちら
生体認証を使ってログインするには、以下をご確認ください。
生体認証でのログインについては、こちら
初めて生体認証でログインする手順
1)iPad版LINEまたはPC版LINEを起動
2)LINEアカウントに登録している電話番号を入力し、[スマートフォンを使ってログイン]を選択
3)[認証番号を確認する]を選択
4)スマートフォン版LINEを起動
5)[ホーム]>[設定]>[アカウント]>[他の端末と連携]を選択
6)iPad版LINEまたはPC版LINEに表示されている6桁の認証番号をスマートフォンに入力
7)スマートフォンで生体認証を求める表示が出るので認証を行う
2回目以降にログインする手順
1)iPad版LINEまたはPC版LINEを起動
2)LINEアカウントに登録している電話番号を入力し、[スマートフォンを使ってログイン]を選択
3)スマートフォン版LINEを起動
4)スマートフォンで生体認証を求める表示が出るので認証を行う
「ログインしました」と表示されたらログイン完了です。
ログインに成功すると公式アカウントからログイン通知のメッセージが届きます。
通知の内容は、こちら
※通知はスマートフォン版LINEに届きます
生体認証でログインするためのスマートフォンの事前準備は、こちら
生体認証のロックを解除するには、以下をご確認ください。
※連続で認証に失敗するとスマートフォンがロックされます。
iOSのロックを解除する場合
Touch IDやFace IDがロックされた場合、ログインを行う際に、パスコードを入力することを求められます。
パスコードを入力した後、再度Touch IDまたはFace IDによりログインすることができます。
Androidのロックを解除する場合
生体認証(指紋⋅虹彩⋅顔など)がロックされた場合は、スマートフォンで設定しているPINコードまたはパターンでロックを解除できます。
※パスコードはスマートフォンで設定しているものです。LINEアプリで設定している[パスコードロック]のパスコードではないことにご注意ください。
LINE関連の業務提携やサービス提案については、「LINE Partners」のホームページを確認してください。
企業/法人のLINE公式アカウントや広告商品、セールスプロモーションなどのビジネス関連の提携は、「LINE for Business」のホームページをご確認ください。
検索でLINEの[設定]内の項目を開くには、以下をご確認ください。
操作手順
1)[ホーム]>[設定]をタップ
2)画面上部の検索窓に探したいメニュー名を入力
3)下に表示されるメニューから該当メニューをタップ
メニュー名の中、1文字を入力してもその文字が含まれているメニュー名が表示されます。
例)マイスタンプ →「マ」のみ入力
検索してタップしたメニューは自動的に保存され、検索窓をタップすることですぐにアクセスできます。
検索履歴の自動保存をオフにするには、[最近の検索]の下にある[自動保存を無効にする]>[OK]をタップしてください。
なお、各メニューの右にある[X]、または下にある[すべて削除]をタップすると、検索履歴を削除できます。
誕生日の友だちにバースデーカードを贈るには、以下をご確認ください。
※バースデーカードは友だちの誕生日前日から書けるようになります。書いたメッセージは誕生日当日0時に友だちへ公開されます。
※カードは友だちの誕生日の前日⋅当日⋅翌日に贈ることができます
操作手順
1)[ホーム]>[友だちリスト]>[今日が誕生日の友だち]や[誕生日が近い友だち]をタップ
※該当する友だちが1人の場合、[今日が誕生日の友だち]をタップする必要はありません
2)カードを贈りたい友だちの右にある[カード]をタップ
3)画面下部の[バースデーカードを書く]をタップ
4)メッセージを入力し、[紙ひこうき]アイコンをタップ
カード作成者と、カードを受け取る友だちのみに公開したい場合は、作成画面で[非公開に設定する]にチェックを入れてください。
また、[カードデザインを選択]をタップすると、バースデーカードのデザインを選択できます。
バースデーボード右下の[風船]アイコンをタップすると「お祝いエフェクト」を送ることができます。
お祝いエフェクトは、1人当たり100回まで送信が可能で、送信したお祝いエフェクトは、誕生日の友だちのみに公開されます。
友だちの誕生日を確認する方法はこちら
パスコードロックをオンにすると、LINEアプリを開くたびに4桁のパスコードの入力/生体認証が求められます。
LINEのパスコードを設定/変更/解除するには、以下をご確認ください。
パスコードの設定手順
1)[ホーム]>[設定]>[プライバシー管理]の順にタップ2)[パスコードロック]をオンにする
3)設定したいパスコードを2度入力する
パスコードの変更手順
1)[ホーム]>[設定]>[プライバシー管理]の順にタップ2)[パスコードの変更]をタップする
3)現在のパスワードを入力する
4)新しいパスコードを2度入力する
パスコードの解除手順
1)[ホーム]>[設定]>[プライバシー管理]の順にタップ2)[パスコードロック]をオフにする
設定したパスコードを忘れた場合、LINEアプリを削除し、再インストールする必要があります。
LINEアプリの削除⋅再インストールをした場合、バックアップしていないトーク履歴は全て削除されますので、パスコードを忘れないようご注意ください。
トーク履歴のバックアップ方法はこちら