ヘルプ
トーク
基本的な使い方
画面キャプチャの方法は、下記をご覧ください。
画面キャプチャの送信手順
1)メインメニューの[トーク]アイコンをクリック
2)画面キャプチャを送信するトークルームを選択
3)メッセージ入力ウィンドウの下にある[画面キャプチャ]アイコンをクリック
4)キャプチャしたい範囲をドラッグして選択し、[完了](✓アイコン)をクリック
5)Enterキーまたは、Altキー(MacはCommandキー) + Enterキーで送信
画面キャプチャの保存手順
1)メインメニューの[画面キャプチャ]アイコンをクリック
2)キャプチャしたい範囲をドラッグして選択し[保存]アイコンをクリック
3)画面キャプチャを保存する場所とファイル名を確認し、[保存]をクリック
※一度に送信することができる画面キャプチャは20個までです
※キャプチャをキャンセルしたい場合はESCキーを押してください
※公式アカウントなど[画面キャプチャ]ボタンがグレーアウトしている場合にはキャプチャー機能はご利用いただくことはできません
スタンプのサジェスト表示とは、トークルームで入力した単語に該当するスタンプや絵文字を表示させて、すぐに選択できる機能です。
※サジェスト表示されるのは、初期設定で入っている無料スタンプ、絵文字、一部の有料スタンプになります。
■対応言語
日本語、韓国語、英語、スペイン語、繁体字、簡体字、タイ語
サジェスト表示設定⋅言語のダウンロード手順は以下のとおりです。
◆サジェスト表示設定手順◆
1) 画面上部の[歯車]マーク>[設定]をクリック
2) [トーク]をクリック
3) [サジェスト表示をオンにする]にチェック
◆言語のダウンロード手順◆
1) 画面上部の[歯車]マーク>[設定]をクリック
2) [トーク]をクリック
3) [言語追加]欄でダウンロードしたい言語右側の[↓](ダウンロード)マークをクリック
ダウンロードが完了すると[言語]欄に表示されます。
文字認識機能とは、画像から文字を認識してテキストに変換できる機能です。
テキストへ変換後、他のトークルームやノートなどに共有することができます。
また、変換したテキストを翻訳することも可能です。
リアルタイム翻訳を使用すると、翻訳結果を画像から確認することができます。
文字認識機能を利用してテキストへの変換を行うには、まずテキスト変換希望の画像や画面キャプチャをトークルームへ送信し、続いて以下いずれかの操作をお試しください。
文字認識手順
- テキスト変換希望の画像にカーソルを合わせ、右クリック>[文字認識]を選択
- キャプチャ画面で範囲選択後に文字認識アイコン([A]マーク)をクリック
- イメージビューア画面右下の文字認識アイコン([A]マーク)をクリック
翻訳を行うには、[文字認識]、または文字認識アイコンをクリック後の画面で、以下の操作を行ってください。
翻訳手順
1)翻訳前の言語(左)と翻訳を希望する言語(右)を選択
2)[翻訳]をクリック
テキストを他のトークルームやノートに共有する場合は、テキスト表示下部の[転送]アイコンをクリックしてください。
翻訳内容を画像内に反映させたい場合は、リアルタイム翻訳機能をご利用ください。
リアルタイム翻訳手順
1)翻訳前の言語(左)と翻訳を希望する言語(右)を選択
2)[リアルタイム翻訳]をオン
リアルタイム翻訳機能適用後の画像をコピー、ダウンロードすることも可能です。
画像下部の[コピー]、または[ダウンロード]アイコンをクリックしてください。
※初めて機能を利用する場合、画像やPC版LINEの言語設定をもとに、翻訳前の言語と翻訳希望言語が自動で選択されています。
翻訳時の言語設定は必要に応じて行ってください。
なお、認識可能な言語(翻訳前の言語)と、翻訳可能な言語は以下となります。
認識可能な言語:日本語/英語/韓国語/中国語(繁体)/中国語(簡体)/インドネシア語/タイ語
※他の言語についても、今後対応を予定しています。
翻訳可能な言語:日本語/英語/中国語(繁体)/中国語(簡体)/タイ語/インドネシア語/韓国語/ドイツ語/スペイン語/ベトナム語/ポルトガル語/ロシア語/アラビア語/ペルシャ語/ミャンマー語/ヒンディー語
※画像の言語(翻訳前の言語)によって、翻訳可能な言語数が異なりますのでご注意ください。
トークで送受信したQRコード画像をスキャンし、URLを確認することができる機能です。
スキャン後の画面から、URLにアクセスすることも可能です。
QRコードをスキャンするには、以下のいずれかをお試しください。
- スキャンする画像にカーソルを合わせ右クリック>[QRコードをスキャン]を選択
- キャプチャ画面で範囲選択後にQRコードスキャンアイコン([ー]マーク)をクリック
- イメージビューア画面右下のQRコードスキャンアイコン([ー]マーク)をクリック
URLへアクセスするには、スキャン後の画面下部にある[URLに移動]アイコンをクリックしてください。
スキャン結果画面下部の[転送]アイコンをクリックすると、他のトークルームやノートなどに共有することも可能です。
トーク内容を翻訳するには以下をご確認ください。
操作手順
1)トークルームで該当のトークにカーソルを合わせ右クリック
2)[翻訳]をクリック
3)翻訳前言語(左)と翻訳希望言語(右)を選択
4)[翻訳]をクリック
※手順3)で、翻訳前の言語設定が[言語を検出する]を選択している場合は、翻訳前の言語が自動判別されます。
翻訳可能な言語は以下をご参照ください。
対応言語
日本語/英語/中国語(繁体)/中国語(簡体)/タイ語/インドネシア語/韓国語/ドイツ語/スペイン語/ベトナム語/ポルトガル語/ロシア語/アラビア語/ペルシャ語/ミャンマー語/ヒンディー語
※翻訳前の言語によって、翻訳可能な言語数が異なりますのでご注意ください。
なお、翻訳画面下部の[転送]アイコンをクリックすると、他のトークルームやノートなどに共有することも可能です。
非表示にしたトークを再表示するには以下をご参照ください。
《1:1またはグループトークの場合》
1)[友だち]>[グループ]または[友だち]から該当のグループや友だちをクリック
2)ポップアップから[トーク]アイコンをクリック
以下の理由で相手が友だちリストに表示されていない場合、トークを再表示することはできません。
- 相手を友だちに追加していない
- 相手を友だちから削除した
- 相手がアカウントを削除している
《複数人トークの場合》
該当のトークルームに参加していたメンバーからトークを送信してもらうことで、再度参加できます。
トークルームでメッセージを入力する際、[メッセージ書式]による入力を行うことができます。
対応している装飾、入力方法は以下をご確認ください。
記載の方法でメッセージを入力して送信すると、トークルームに装飾された状態で反映されます。
太字
単語やメッセージの前後に半角または全角スペース+半角アスタリスク[*]を入力
入力例:
*明日の夜、* 誕生日パーティーしない?
*明日の夜、* 誕生日パーティーしない?
斜体
単語やメッセージの前後に半角または全角スペース+半角アンダーバー[_]を入力
入力例:
_いいね!_
うちに集まろうよ
_いいね!_
うちに集まろうよ
取り消し線
単語やメッセージの前後に半角または全角スペース+半角波ダッシュ[~]を入力
入力例:
今日の約束、 ~3時~ じゃなくて5時はどう?
テキストを強調
単語の前後に半角または全角スペース+半角グレイヴ⋅アクセント[`]を入力
入力例:
こんにちは
`3時` からミーティングしようと思うんですが、いかがですか?
こんにちは
`3時` からミーティングしようと思うんですが、いかがですか?
段落を強調
文章の前後に半角または全角スペース+半角グレイヴ⋅アクセント3つ[```]を入力
入力例:
こんにちは
```3時からミーティングしようと思うんですが、いかがですか?```
こんにちは
```3時からミーティングしようと思うんですが、いかがですか?```
ノート
アルバム
以下の手順でアルバムを削除できます。
※アルバムはメンバーであれば誰でも削除できますが、一度削除したアルバムは復元できないので、操作は慎重にお願いします。
◆グループのアルバム削除手順◆
1)メインメニュー[友だち]>該当グループの画像をクリック
2)[アルバム]ボタンをクリック
3)アルバム名右側の[設定]をクリック
4)[アルバム削除]をクリック
◆1:1トークのアルバム削除手順◆
1)メインメニュー[トーク]>該当の友だちとのトークルームをダブルクリック
2)左上の[ノート]ボタンをクリック
3)[アルバム]メニューをクリック
4)削除したいアルバム名右側の[設定]をクリック
5)[アルバム削除]をクリック
アルバムの画像は以下の手順で削除できます。
※1:1トークまたはグループのメンバーであれば誰でも投稿の削除ができます。
※注意事項※
⋅削除した投稿は復元できません。
⋅投稿を削除すると、誰が削除したのかがそのトークルームのトーク画面に通知されます。
≪グループの場合≫
1)メインメニュー[友だち]>該当グループの画像をクリック
2)[アルバム]ボタンをクリック
3)アルバム名をクリック
4)削除したい画像をクリック
5)[削除]をクリック
≪1:1トークの場合≫
1)メインメニュー[トーク]>該当の友だちとのトークルームをダブルクリック
2)左上の[ノート]ボタンをクリック
3)[アルバム]メニューをクリック
4)削除したい画像をダブルクリック
5)[削除]をクリック
アルバム名は、以下の手順で変更できます。
◆グループのアルバム名変更手順◆
1)メインメニュー[友だち]>該当グループの画像をクリック
2)[アルバム]ボタンをクリック
3)アルバム名右側の[設定]をクリック
4)[アルバム名変更]をクリック
◆1:1トークのアルバム名変更手順◆
1)メインメニュー[トーク]>該当の友だちとのトークルームをダブルクリック
2)左上の[ノート]ボタンをクリック
3)[アルバム]メニューをクリック
4)変更したいアルバム名右側の[設定]をクリック
5)[アルバム名変更]をクリック
なお、アルバム名に設定できる文字数は1〜20文字で、同じアルバム名を設定することはできません。
通知
Keep
Keepメモに送信したコンテンツをKeepに保存するには、以下のいずれかをご確認ください
Keepメモのトークルームから保存
保存したいコンテンツの下にある[Keep]をクリック
Keepに移動して保存
1)画面上部の[Keep]アイコンをクリック
2)送信したコンテンツを選択し右クリック
3)[Keepに保存]をクリック
※Keepに保存済みのコンテンツには[Keepに保存]が表示されません。
なお、Keepでコンテンツをピン留め、またはテキストコンテンツを編集するとKeepに保存されます。
ピン留めについては、こちら
Keepの保存期間は無期限です。
ただし、1ファイルが50MBを超える場合のみ、保存期間が30日間に制限されます。
一覧画面では、対象ファイルに残りの日数のマークがつき、1日経過するごとに数字がカウントダウンしていきます。
※Keepメモのトークルームに送信した画像⋅動画⋅ファイルは、一定期間を経過するとKeepに保存できなくなります
Keepの保存容量は最大1GBです。
- 画像⋅ファイル : 制限無し
- 動画 : 最大5分
- テキスト:最大10,000文字
Keepに保存できない場合は、残りの容量を確認してください。
Keepの[ピン留め]はお気に入りのコンテンツを各項目リストの上部に固定する機能です。
コンテンツをピン留め、またはコンテンツのピン留めを解除するには、以下をご確認ください。
ピン留めする操作手順
1)画面上部の[:]アイコン>[ピン留め]をクリック
2)ピン留めしたいお気に入りのコンテンツを選択
3)[ピン留め]をクリック
なお、リストからお気に入りのコンテンツを右クリック>[ピン留め]をクリックしてもピン留めできます。
ピン留めを解除する手順
1)ピン留めしたコンテンツを右クリック
2)[ピン留めを解除]をクリック
Letter Sealing
Letter Sealingとは、トークルームのメッセージにエンドツーエンド暗号化を適用した機能です。
※エンドツーエンド暗号化(End to End Encryption)とは、サーバでもメッセージの内容が暗号化された状態で保存され、送信者と受信者以外にはトーク内容を解読できないように設計された通信方式です
トーク送信者と受信者でお互いにLetter Sealingをオンに設定してはじめて、セキュリティが強化されたメッセージを送受信することができます。
なお、Letter Sealingの設定をオンの状態でPC版LINEを利用する場合、初めてトークを送信する時に本人確認が必要です。
本人確認方法は以下のヘルプを参照してください。
Letter Sealingのを利用するには、以下のリンクからLINEバージョン5.3.0以上にアップデートしてください。
投票
トークフォルダー
トークフォルダーは、トークルームをフォルダーごとに分けて管理できる機能です。
トークフォルダーには、トークルームの種類をもとに自動的に分類してくれるデフォルトフォルダーと、ユーザーが自由に作成できるカスタムフォルダーの2種類があります。
デフォルトフォルダー
トークルームの種類をもとに、自動的に分類されるフォルダーです。
個別にフォルダーを作成したり、分類する必要が無いので、たくさんのトークルームを利用しているユーザーにお勧めです。
デフォルトフォルダーでは、以下5つのフォルダへ自動的に分類されます。
※トークルームの利用状況により、フォルダーがタブに表示されない場合があります
[すべて]:すべてのトークルームが表示されます
[友だち]:友だちとの1:1トークルームが表示されます
[グループ]:グループトークルームが表示されます
[公式アカウント]:公式アカウントとのトークルームが表示されます
[Openchat]:Openchatのトークルームが表示されます
カスタムフォルダー
「家族用」や「仕事用」など、お好みのトークフォルダを作成してトークルームを管理できます。
カスタムフォルダーを作成するには、以下をご確認ください。